イラッ、モヤッを数分で解消!
心理学のクラスもいよいよ終盤に向かっています。
毎回、心豊かになれる学びが詰まっているクラスで、日常生活ですぐに活かせることばかりで、悩みがなくなってくるんです。
知るって大事!学ぶって大事だなぁと日々感じています。
生涯学習という言葉が好きで、いくつになっても知らないことを学び続けて自分をアップグレードしていくのが私は好きです。
成長を感じれることが生きがいにもなりますね。
とは言え、生きていれば悩みは付きもの。
悩み=学び と捉えたい。
しかし、悩みの渦中にどっぷりいるときは学びなんて思えない笑
解決、解消した時に俯瞰して見えたときに、学びになったって思えます。
皆さんは悩みはありますか?
どのように解決、解消しますか?
私がイラッと、モヤッとした時に数分で解消できた経験をアウトプットします。
◯新人の洗礼
クライアントさん宅へ訪問。何度か先輩ナースとの付き添いで訪問したお宅で、とても優しくて、明るく訪問者を受け入れてくれる雰囲気でした。
とある日、私1人で訪問。部屋に入るなり、重たーい空気感。
「こんにちは、体調はお変わりありませんか?」に、軽く会釈される。
先輩ナースとの訪問と明かに心の壁を感じました。緊張されていると思い、前回お話ししてくださった話題をあげても、反応がない。
重たーい空気感の中、ケアを実施する。
ケアが終わると、ご家族より「お母さん、今日は口数少ないわ。Aナースは歌や算数もやってくれるから」と硬い表情で話される。
私は心理学での学びが脳裏に出るっ
新しいスタッフが来たという違和感を”ホメオスタシス”や”コンフォートゾーン”が反応している。
不本意に自分を責める必要はないと思いました。
クライアントさんは私を新人ナースとして見ていて、
「この人不慣れだわ、いつもと違う」
「ちゃんとやってくれるのかしら」
そんな視点で見ていらっしゃったと感じました。
気持ちを切り替えて
聞き手に徹する
共感する
看護師20年のプライドを手放す
クライアントさんにとっては新人の看護師として接する
「不慣れで至らないこともあり、すみません。お気づきな点がありましたらお声がけいただけたらありがたいです」と話すと、空気は一転し、笑顔と共に穏やかな空気感になりました。
モヤッと感じてから、解決するまで30分💡
相手は私をどのように見ているか
それによって私の出方を柔軟に変えることで人間関係がスムーズになる
モヤっ、イラっ感情の渦から一歩でて、俯瞰して物事を見ると見えてくる相手と私の交流の仕方。
今までの私は数日、モヤモヤイライラの感情にスタックし、私は悪くない!という軸で周りの人に共感を求めて話をして気持ちをスッキリさせて、この出来事の根本的な解決にならないまま、また同じシーンでモヤモヤイライラを繰り返してきたのです。繰り返していることにも気づいていない笑
この差は大きいですよね。
悩む時間が激減したので、心と時間に余白ができました♡
その余白で
7〜8時間しっかり寝たり、運動をしたり、丁寧にお料理を楽しんだりしています。
食べる、運動、睡眠
心身の健康のループが加速します✨